2013/24 8月日9日 もう一度、戻り沢 5月18日に尺岩魚をバラし 7月26日に雨で断念してH沢へ回ってしまった戻り 沢へ、あの黒くて赤い大物をそのままにしておく訳に はいかんでしょう。 さて今日は初めてのルートをとる、こちらが一番楽な 道だがあっけなく10分で堰堤に到着してしまった。 ![]() (入渓7:12) 7:44 05年に開拓して2回訪れた、 06年7/14に32cmを 釣っているのだから人は少ない筈だ。しかし07年に は2回入って2度とも釣り人に出会っている、何か事 情があるのだろうか。 その答えが今回の簡単入渓である、道路事情が大 きく変わっていたのだ。 . |
変わらず水量豊富に流れている、小沢が得意な爺 さんは此処では4匹くらいがせいぜいだ。 しかし稀に大物が居るのである。 それが狙いだから数は出ないと覚悟はしていた、 どうしたことか1時間経過で一つ釣れ始まると5匹 が連続したのだがや。 . |
5匹目の褐色岩魚は堂々たる体格の男前、ここの 特徴的な色と形だ。 ![]() 8:53 この5匹目までが8時台に釣れた、これか此処では 快挙と言ってもいいかしらん。 ですがそこでぱったり当たりが止まりましたね、快挙 とはいきませんかね。 |
っと10時に6匹目が釣れてから又連続して30分 で3匹だぞ、達成だな。 実は詳しくは言えないのだが、狙いのポイントに 内緒がある、秘密というほどでは無いが。 (なら言ってみそ!) 小沢の好きなてんさんのポイント選定にあるので ござる。 (それだけかい!) |
さて数は良しとして狙いの大物ポイント、だが その手前にも良い落ち込みがある。ここを終 えたらハリスと毛ばりを新しいものに交換しよ う、次に備えよう。。 これがいけなかった。 そのままで普通に流したその時、ガボ!! 不意をくらっての大物に慌てて跳ね上げた、 水面で黒いオレンジがぐるっと一回転して潜 った、ハリスがちもとで切れたのだ。 . |
弧を描いた竿は真直ぐ天を指し、へなへなと てんから爺さんは座り込んだ。 いいんだもん、また訪れるべき大きな理由が 出来たんだもん。 すぐ上の本命ポイントには岩魚はおらず、こ 場所へ下りたのではないか。同じバラしを繰 り返してしまった。 気を取り直して午後、いい岩魚が釣れた。 これは「お気に入り渓」に昇格でしょ。 次の日記 . |