2012-10 6月5日 那珂川水系M沢 写真はExif データ付き ![]() 新緑も仕上がったかな 車止 このところ那珂川・鬼怒川と交互になっている、そう図っている訳で はないけれど今回は那珂川だど。 昔イワナを釣ったが何処だか分からなくなっていた川、昨年それが 解明されてちょこっと入ってみた。チビヤマメが跳ねるの見て引き 上げたのでした。 |
良さそうな渓流ですねェ
昔とはいえイワナを釣ったのだから上流にはイワナが、ひょっとし て岩魚がいる筈でその探索にあたるのだ。 流れの脇にしゃがんで仕掛けを用意していると、早速に走るのは ヤマメだな。渓相は岩魚が居ても、いや岩魚の渓流と言える好み の景色だなのだが。 |
ヤマメ未満のマメ
ワンショットするだけでお魚さんが逃げ走る、そうとうに擦れているら しい。なので短い仕掛けを使って、ラインを水面に落とさない方法を 試してみる。 10分ほどで掛かってくれたのはヤマメちゃん、かーいい。 最初はヤマメには長いラインで遠目からと考えていたが、状況しだ いなのだよね。 |
一瞬の出来事 脇の深みで
22秒で終わるからね
イワナが混じるかも知れないのでイワナポイントも探っていく、 落ち込み脇の深み、岩の下から電光石火で咥えて潜った。 イワナだと思ったが掛かっていたのはヤマメだ、なかなかの。 たまにチビがピシャっと跳ねるだけでお魚さんは少ないらいし い、そして堰堤。ラインは気にせず何度も打ち込んだが全くの 無反応で、居ないのかもと思ってしまう。 |
しかし堰堤を越えたらイワナの渓になるのかもしれない、ヤマメよ さらば。 とはならず、次もマメちゃんなのでした。 ヤマメが登れそうにない小滝も越えたのだが、かなりの時間登った がイワナに届かなかった。 |
ところで、先月にH・アルデヒドの汚染であがった群馬の烏川です が、それは深き思い出の川なのでした。 1975 渓流初年度が岩手安家川から始まったのですが、関東で は渓流魚には出遭えず難かしさを実感。 そして烏川にて関東で初めてのヤマメ・イワナを釣らせて戴いた、 記念すべき渓流なのでした。 (渓流随想12-烏川) |
ついにイワナさんには出遭えず、しかし必ず居る筈なのだから 次の機会にまた訪れましょう。 貧果に終わっても楽しい探索なのでありました。 ところでラショウモンカズラにピンク色があるそうです。 次の日記 |