(5回目)11年5月26日 鬼怒川Y沢、復活は
(写真はExifデータ付き)

ここを知ったのはは2年前であるが、昨年の夏には入渓路が踏み荒
れて岩魚も少なくなってしまった。秘境とも言えるような谷の貴重な岩
魚は、その生息域が限られるから荒れてしまうのも簡単なのだ。

とうぶんは入らずにおこうと思っていたが、しかし気になる岩魚であり
渓でもあり様子伺いに訪れた。


新緑のさかり

今の渓はまさに新緑の頃であり美しい流れと明るい緑の美しい事、これ
だから渓流はやめられない。岩魚なんか釣れなくたっていいのだ!。
ほんまか*/

4:30は今期一番早い出発だが、すでに空は明るいのでした。
日光のコンビニで朝おにぎりとコーヒー、昼用のおにぎり・パン・つまみと
お茶を買って山へ向かう。/お好きなように


減水してる

車止めに先客はいない、ゆっくり支度をして歩き出したのが8時だ。この
時に写真を撮るのが習慣になっている、ボケじいさんは時間を忘れてし
まうからね。

晴れの予報だったがそんな様子なく曇り空、アップダウンがきついから
かえって好天よりも歩きやすいかも。1時間と少し歩いて流れに出た、は
じめは気にならなかったが流れに出る所では踏み跡が乱れていた。
.

ちびだが美しい
..
減水していてお魚さんは見かけない、たまに居ても擦れてしまっている。
一匹目のワナサイズが釣れたのは歩き始めて3時間だ、居てくれて良か
ったと思うべし。

何匹かに嫌われたが何匹かが釣れてくれた、素晴らしいポイントで釣れ
たイワナは先住の漢字サイズが釣られた後に入ったものだろう。


ここには好いのが居ました
.

.
漢字サイズを掛け損なったが、今深追いするよりも帰りに狙うのが特
策だろうと静かに移動。
しかしボケおじさん、帰りには其の場所を思い出せず。
最近そんな事がちょいちょい御座りまする。

そして近頃おもうに、ばらしても走られても、そこに岩魚が居ることで良
しとする気分になれるのである。何年かすれば、又復活する日が来る
かも知れないと思いましょう。
枯れてきましたね。*/・・・先が短い
.

全釣果ってか
.
そろそろ那須方面にと、なんだか何処へ行っても釣れるような気が
しなくなっている今日この頃ですよ。
西の方では入梅だとか、台風が接近しているのだとか。
次はいつ?・何処?。

                            次の日記

              {メニュー