渓の不思議 其の五 お初渓での良型
■新規開拓での幸運な良型岩魚 2002年に会津の川で、初めてのM支流に入った時が表題の経 験の最初である。 日記でナマズ?と書いている野性味に溢れた泣尺岩魚だ、この 日は27cmも釣っているM支流での事。 2003年には富山の初渓でやはり泣尺を釣っているが、地元の人 の案内だからちょっと違うかァ。 2005年 崩れ沢は初回に泣尺極太だが、同じ月に尺岩魚三匹と いう驚きに遭遇している。 この 05年は驚き連続の年、初渓ひと月後の再訪V沢で尺岩魚、 初渓へずり沢で33cm。2年目のC沢でも尺岩魚なのだから。 最近では 2010年の三ノ沢、初めての小渓で33cmはまさに驚 きだ。正確には初回にバラシ、4日後にヒットだけんど。 ![]() これらが幸運だったと思うのはその後の経過である。 02年会津のM支流は次の年には漢字未満を3匹で終わり、更に 翌年はボーズで日記無しだったと思う。 05年 V沢も翌年からはたまに釣れる程度でノーヒットもある。 へずり沢も釣った33cm以外に尺オーバーを何匹か見たが、翌 年からはまるで見なくなってしまった。 C沢は翌年も尺岩魚を釣ったものの次の07年はノーヒットだもの。 三ノ沢は急傾斜でポイントが埋まってしまった。 これらを思うと最後のチャンスに、偶然自分が最初に遭遇したの かとさえ思えなくも無い。運が良かったのではと。 2011年で尺岩魚の連続記録八年目だが、何時途切れても仕方 が無いと、ここ最近は覚悟しています。 ![]() こんな事をつぶやいていると「大物ばかりが狙いか」・「尺自慢が したいのか!」、とお叱りをうけそうな。 勝手なもんです。 貧果に終わったときは「水が綺麗・緑が美しい・花を見つけた」な どとお魚を忘れたかのように景色を褒め称え、川歩きの楽しさを のたもう。 いざ尺岩魚など釣れたひにゃ「手ごたえ・色形・面構え」などまで も、隠し切れない喜びで細かく書き綴る。 ![]() しかしながら 矛盾?ほこたて!、いえいえどちらも嘘ではありません。 新緑の林の気持ちよさ、夏の長い歩きで汗びっしょりの後、冷た く綺麗な流れに足を踏み入れたあの清涼感。 湧き水の旨いこと。 釣れなくっても楽しい。 探し当てた沢に手巻き寿司じゃなく手巻き毛ばりを振り込む、居 るのか居ないのか・・・ジャポ!。 ヒット、意外な手ごたえに喜びが溢れる。 どちらも本音なのであります。 2012.1/13. |